
冬ってば❄~09 寒梅でヒシヒシ編
寒梅(かんばい)は寒(かん)の時期に咲く梅のことです。
この寒の時期については、また別の機会に紹介します😌
古くから日本人に愛されてきた梅の花。
o@(^-^)@o。ニコッ♪
江戸時代以降の花見といえばサクラですが、
奈良時代以前に「花」といえば梅でした。
梅全般の花言葉✨は、「高潔」「忠実」「忍耐」
😉
1月15日

冬ってば❄~10 椿でキュンキュン編
冬の綺麗な花といえば椿(つばき)かな?
12月から2月にかけて花をつける椿ですがその種類は実に多く、
世界中に6000種以上、日本だけでも2000種もあるんです😲
さらに椿は花の美しさだけでなく、
椿油(つばきあぶら)として女性の肌と髪を美しく保つ効果も💃
その歴史は古く、なんと万葉集が作られた平安時代から使われていたそうです😌
1月16日

冬ってば❄~11 山茶花でヒシヒシ編
山茶花(サザンカ)は、中国語でツバキ類を指す
「山茶(さんさ)」に由来し、
山茶花の本来の読みである「サンサカ」がなまったものといわれます😲
サザンカは江戸時代に長崎の出島からヨーロッパに伝わり、
和名がそのまま学名<Camellia(椿) sasanqua(さんさか)>
になりました。
サザンカ全般の花言葉✨は、
「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」😌
1月17日