
冬ってば❄~14 霜柱・つらら・樹氷でゾクゾク編 1
霜柱(しもばしら)が発生するメカニズムには、
毛細管現象(もうさいかんげんしょう)が関係しています☝
つららは、水のしずくが凍って、
軒下などに棒状に垂れ下がった状態。
つらら(氷柱)の語源は「つらつら」であり、
古くには「たるひ(垂氷)」と呼ばれていました😉
2018/01/29

冬ってば❄~15 霜柱・つらら・樹氷でゾクゾク編 2
寒い地域には、樹氷と呼ばれるものもあります😉
樹氷とは、過冷却した霧粒または雲粒が樹木に吹きつけられて凍ったもの。
羽毛状の白い氷で繊維状の構造をもっている。
-5℃以下の気温のとき風のあたるほうに大きく成長する。
見た目は、いかにも寒々としています😨
2018/01/30