プログラミング言語 Python(パイソン)
Pythonは汎用のプログラミング言語です。
初心者に優しいプログラミング言語と言われています。
コードがシンプルで扱いやすいと言われています。
同じ処理をするのにC言語と比べて簡単にプログラムを書ける高水準言語です。
反面、実行速度はC言語に比べて遅いですが、これはインタプリタ言語(Pythonなど)は、コンパイラ言語よりも実行速度が遅いので、Pythonだけが遅いという意味ではありません。
今回から数回に渡ってPythonの勉強をしていこうと思います。
公式サイト
日本語ドキュメント
Pythonで作れるもの
- Webアプリケーション
- デスクトップアプリケーション
- その他(機械学習分野など)
※PHPと比較しますと、PHPはWebアプリケーションは作り易くても、デスクトップアプリケーションは作りにくいので、標準でGUIライブラリが備わっているPythonの方が汎用的です。
※日本のレンタルサーバーはPHPが標準で動作し、Pythonは動かないという環境が多いので、Web系でのシェアはまだまだPHPが多いと思います。
インストール
Windows7かWindows10へのインストールの例です。
バージョンはPython 3.6.2 です。2017年8月下旬のものですので、将来バージョンは変化します。
※画像はクリックで拡大します。
Windows 32bit版の例
https://www.python.org/ を開いて Downloads にマウスオーバーすると、下のような画面になり Download for Windows の所に Python 3.6.2 をクリックしますと、32bit版のインストーラーがダウンロードされます。
Windows 64bit版の例
https://www.python.org/downloads/ を開いて、Python 3.6.2 の Download をクリックします。
Python 3.6.2 の Download ページ下段の Files のWindows x86-64 executable installer をクリックして、インストーラーをダウンロードします。
インストーラーをクリックしてインストール
ダウンロードした python-3.6.2****.exe というファイルをクリックして、Pythonをインストールします。
画像のように Add Python 3.6 to PATHのチェックを入れて、Install Now の部分をクリックして標準インストールしてみます。
カスタマイズでインストールしたい場合は、Customize installation をクリックしてください。
Closeで閉じます。
「Disable path length limit」は、Windows10からファイルパスの最大が260を超えて扱えるようになったことの設定らしいですが、ここでは気にしないで無視します。
コマンドプロンプトを立ち上げて、下のコマンド入力します。
>python -V
Python 3.6.2 が表示されれば無事にインストールされて環境変数PATHも通っています。
Windows10でしたらスタートメニューのプログラム一覧から下の画像のようにPythonが追加されているはずです。
Hello world!
Windowsスタートメニューのプログラム一覧から、
Python → IDLE を起動 → Python Shell ウィンドウが開きます。
これは対話モードと呼ばれます(一行ずつ入力して、実行結果が得られるモード)。
実際のプログラムはファイルに書いていきますので、ここでは対話モードの説明はしません。
Python Shell ウィンドウのメニュー「File」 → 「New File」で下のような*Untitled*というウインドウが開きます。
このウインドウにプログラムを書いていきます。
1 |
print("Hello world!") |
と書きましたら、メニュー「File」 → 「Save As…」 を選んで、デスクトップに「test.py」という名前で保存しました。
そして「F5」ボタンを押すか、メニュー「Run」 → 「Run Module」で実行してみます。
「Hello world!」と表示れるはずです。
今回はここまでです。