①
読書の秋📕
読書ってなかなか楽しい物ですが、最近は忙しくて時間がとれない私です。
家にもまだ読んでいない本があります。
時間がとれたら読みたいな~ 📒
②
秋によく目👀にするのが、「赤とんぼ」。
子供の頃、虫網片手にトンボをつかまえたりしたものです。
ん!?
虫網でとるという技術。さらには、魚などの食料を確保するための技術🤔…ふと、ある言葉を思い出した…
貧しい人に魚を与えれば、その人は一日は食料に困らない。しかし、魚の捕り方を教えれば、その人は一生食うに困らない。人が生きるために本当に必要なのは、物ではなく技術だ。
(老子)
③
秋の空には、小さな無数の雲が疎ら(まばら)に薄く広がっていることが多い😑
これを鰯雲(いわし雲)、鱗雲(うろこ雲)、鯖雲(さば雲)などという😑
気象用語では巻積雲(けんせきうん)と呼ぶらしい😑
④
今日は秋の雨だな☔
日本は、降雨量は世界平均の約2倍らしいです。
お蔭様で、緑豊かです🌳
でも、台風はイヤだね😖
日本は、雨の名前が多数あります。
今回は、秋の雨の名前を紹介😉
☂冷雨(れいう) 晩秋に降る、シトシトとふる冷たい雨。
☂白驟雨(はくしゅうう) 激しく降る雨粒の大きい秋の雨。
☂霧雨(きりさめ) 霧のように粒が細かい雨のこと。
☂秋微雨(あきついり) 秋に降る長雨のこと。